1. Top
  2. » ガジェット

ハクキンカイロを買いました。

今の職場は空調がヘコくて、夜中とか週末に独りで仕事してると色々寒い。こしもいたい。
使い捨てカイロを毎日使うのもエコじゃない感じがしてイマイチだなぁと思っていたところ、登山家から今一部でブームのハクキンカイロなるものをオススメされた。

で、購入。
IMG_20121214_002423.jpg

ハクキン社の純正ハクキンカイロと、ハクキン社がOEM提供しているらしいZIPPOのハンディーウォーマーなるものがあるらしいが、家に貰ったまま使ってないZIPPOオイルが何本かあるので、なんとなくZIPPOのを購入。
Amazonでオイル133ml付き2318円。



これAmazonのスポーツ&アウトドアカテゴリで1位なんですね。ホントに流行ってたのか…

大きさは、100×66×15mm、付属のフリースケースに入れた状態でワイシャツの胸ポケットにちょうどピチピチで収まるぐらい。
発熱の原理はこのへん参照。
「気化したベンジンがプラチナの触媒作用により炭酸ガス(Co2)と水(H2O)に分解され、その時に発生する酸化熱をカイロに利用しています。」だそうで、注油後にライターで数秒間熱は与えるものの、その後は燃えてるわけではないが熱を発し続ける。オイルや火が苦手な女子供だとちょっと腰が引けるかもしれないが、漢っぽくていい。特に「触媒」の部分が。

発熱量は半端なく、付属のフリースケースに入れて使用する。直接触ると0.5秒で火傷するだろうぐらいの熱さで、その熱が100×66×15mmの体積全体から発し続ける。
オイル(ないしはベンジン)を使用して25ccで24時間の発熱という事になっているが、25cc注油して30時間経過しても未だ熱い。普通の一日使用であれば15〜18ccもあれば十分か。

ランニングコストを試算する。

本当はベンジンの方が安いけど、とりあえず純正のZIPPOオイルで計算。

355ml × 3缶 = 1065ml

一回の使用量を15ccとすると、
1065cc ÷ 15 = 71回分

金額が1727円なので、一日あたり、
1727 ÷ 71 = 24円少々。一ヶ月毎日使うと730円。

使い捨てカイロが30個で1000円ぐらいなので、ランニングコストは使い捨てカイロより若干有利っぽい。
微々たる金額だけど、この「節約してる感」は物欲に正当性を与える。気がする。

以上、レポっす。


追伸
ステマじゃないよアフィリエイトだよ。
スポンサーサイト



初代Xperiaのシャッター音を消したまま&root化したままマルチタッチアップデート

初代Xperia(のグローバルモデル)がAndroid2.3にアップデートされるというニュースが流れていたので、それを記念して(?)、頓挫していたマルチタッチアップデートを行った。

使用しているXperiaはシャッター音を消しているが、それが原因か何度アップデートを試行しても途中でエラーとなっていた。半ば諦めていたが、少し弄ったらあっけなくアップデートに成功した。

【手順】
Z4rootでroot化する

Root Explorerを起動

/systemをr/wでマウントし、/system/build.propを編集

ro.camera.sound.forced=1に戻す

シャッター音は消したまま&root化したままアップデート実行

成功

シャッター音は消えたまま&root化したまま

一応再度、/system/build.propをro.camera.sound.forced=0に書き換えておく


色々みていると、どうも幾つか「root化して設定変更していない事」のチェックが入っているらしく、プリインストールされているアプリを削除したりシャッター音を消していたりする人が失敗していたようだ。自分はプリインストールアプリを削除していなかったので、ro.camera.sound.forcedの書き換えだけでチェックを回避できた。

正直マルチタッチ自体はどうでも良いが、ついでにバグフィクスされて安定する事に期待。
・・・と思ったら、googleマップが随分とアップグレードしていた。このバージョンアップでは非対応とされているマルチタッチによる回転操作も普通に出来る。何故?

これで夏に2.3が来れば、あと1年くらいは初代Xperiaで戦える。

PCからiPhone/iPodTouch用のブログレイアウトを表示する

小ネタ。(多分、かなり有名です)

FC2ブログはじめ、一部のブログサービスはiPhone用に最適化(?)したレイアウトに変更して表示してくれます。
そのレイアウトを、iPhone/iPodTouchを持っていない人でも確認できる方法。

1.Firefoxを用意

2.UserAgentSwitherをAdd-on

3.Firefoxより以下を選択
ピクチャ 1

選択した後の状態
ピクチャ 2

4.サイトによっては、iPhone用のレイアウトが表示される。
ピクチャ 3

おしまい。

尚、UserAgentとしては以下を設定している模様。

Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 3_0 like Mac OS X; en-us) AppleWebKit/528.18 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile/7A341 Safari/528.16

UserAgentSwitherをインストールしなくても、Firefox/Netscapeの場合、about:configからgeneral.useragent.overrideに直接値を書き込めばiPhoneに偽装する事も出来ます。(知ってる人向け)

FC2ブログの場合のみの話ですが、かなり単純にUserAgent判定をしているようで、「iPhone」という文字列が一部にでも含まれていればiPhone用のレイアウトで表示している模様です。

また、FC2ブログのiPhone用設定は、基本的には携帯版の設定を踏襲しており、表示エントリー数や表示プラグインなど、携帯版の設定が引き継がれます。が、テンプレート自体は弄れない為、例えばアクセスカウンターなどを表示しようとするとちょっと無理をしないと出来なかったりします。

WindowsMobileにTwitterクライアントを導入

検索して一番最初に引っ掛かった「ちーたん」を導入。

「.NET Compact Framework 2.0 SP2」を事前に導入しておく必要があるようだが、手持ちのWILLCOM03の場合は、特に導入しなくても問題なく動作している模様。おそらく標準でインストールされているのだと思われるが、どこを見ても入っている様に見えない・・・まあ動いているから良しとする。

.NET Compact Framework 2.0 SP2は母艦のWindowsからActiveSync経由でインストールする必要があるので、Mac使いの場合は普通にやるとインストールが出来ない。
このあたりに、端末のみでインストールが可能なCABファイルがこっそりとUpされているみたいだが、インストールせずに済んで良かった。


最近、無性にAndoroid携帯が欲しい。

WILLCOM03セットアップその3とHBH-DS205MK2

WILLCOM03のセットアップが一段落付いたので、そのまとめ。
世間のガジェット的にはアップルのタブレット端末iSlateだのNexus OneだのWindowsMobile7だのHYBRID W-ZERO3だのと騒がしいが。。

【WILLCOM03の感想】
・5.0以来、久しぶりのWindowsMobile(6.1)だが殆ど進化した気がしない。使いにくい、不安定。でも便利

・往復2時間の通勤中、Bluetoothヘッドホン(HBH-DS205MK2)で音を流しっぱなしで、RSSリーダーで記事閲覧したりTCPMPで録画番組を閲覧したりしているが、日中殆ど使っていないにもかかわらず、たまにバッテリーが1日持たない・・・どうもBluetoothがかなりバッテリーを喰っている模様。電話は別で持っているのでそんなに困らないが、もう少し持って欲しかった

・Bluetoothを使いたい場合、Todayから起動状態にすれば、対象アプリが起動していなくても接続可能となるのは便利で良い。(WILLCOM03でBluetoothを起動→ヘッドホンを起動)

・Bluetoothを使用中にWILLCOM03を操作すると、しょっちゅう音が飛ぶ。まあ仕方ないのだろう

・家ではMacを無線LANアクセスポイントにして使用。2部屋ぐらい離れてもWiFiが使える。というか殆どPHS通信を使っていない気がする。。。家を出る前にRSSリーダーで巡回するようにしたらブラウザを殆ど使わなくなった。TodayのWiFiアイコンをタップすると5秒程度で接続完了する。結構、早い。

・プロバイダのメールを1時間おきに巡回チェックさせると凄く便利

【HBH-DS205MK2の感想】
・公称で8時間の音声の筈だが、6時間ぐらいでバッテリーが切れる気がする。
 通勤中しか使わないので、2日に1回、充電する計算。
・曲送り/戻しがキー長押しの為、曲送りはまだ良いけど曲戻しをしようとしても、長押しの間に曲が進んで、延々と同じ曲の先頭に戻る・・・一時停止してから戻せば良いのだけれど

【インストール;アプリケーション】
・pRSSreader(現在のところ一番使用時間が長いかもしれない。超便利)
・OperaMobile10β (素晴しい出来。無線LANならかなり使える)
・GiraffeAppliCatalogue(まあ便利)
・GSFinder+ for W-ZERO3(定番)
・yTskMgr(ランチャー)
・TCPMP(Bluetoothリモコンが使えないのは残念だが音声自体は飛ぶので許容範囲。本体ボリュームのUp/Downはリモコンからも可能)
・2++

【システム系】
・WM5torage (Macは標準ではActiveSyncが出来ないので必須)
・SortInchKeyとMultiKeyHookとメニューボタン起動アプリ切替ツール(特殊キーをHook)
・AppClose(タスク管理ユーティリティ)
・gsgetfile.dll(込み入った事をやろうとすると必須)
・easyDial(あまり使わないけど、pRSSreaderと2++用)

【Today関連】
・QuicToday(Todayからインターネット検索)
・JWezWM(週間天気予報を表示)
・dySchedule(予定表を複数件 表示)
・todayWifiBt03(WiFiとBluetoothをON/OFF)

【設定したキーアサイン】
SortInchKeyとMultiKeyHookとメニューボタン起動アプリ切替ツールで以下のキーアサインを設定。

・Windowsキー
Today表示(AppClose /t)

・OKキー
アプリ終了(AppClose)
← AppCloseで閉じるとWindowsMediaPlayerが不安定になるのでやめた

・ワンセグキー
タスク切り替え(AppClose /s)

・回転キー
easyDial

・Menuキー
yTskMgr


【母艦側Macの設定】
・Missing Sync for Windows Mobileで同期
・録画したTV番組をこの方法で持ち出し


【Today】
Todayアプリが多いと動作が重くなった気がしたので、結局Todayはシンプルに。
日付、不在着信と未読件数、RSSリーダー、予定表、メモ、WiFi・Bluetoothの切り替え、程度。
壁紙は真っ黒な画像を作成してそれに。

一番ビジーな状態でもコレ

SCRN0002_20100116014021.jpg

未読が無い状態。スッキリ

SCRN0004.jpg

メール・予定表・pRSSreaderはTodayから起動出来るので、ランチャーはあくまでもシンプルに。
日常の使用であれば、99%がTodayとランチャーで完結出来る。
ランチャーから再起動や輝度やボリュームの変更が出来るので、Windowsメニューはほぼ使わなくても大丈夫。

SCRN0005.jpg


天気予報やニュースはRSSリーダーで取得&閲覧

SCRN0006.jpg

RSSリーダーの記事一覧

SCRN0007.jpg

実際の記事はこんな感じ。iPhone的に指でスクロール可能

SCRN0008.jpg